便秘解消! 腸活習慣

便秘解消! 腸活習慣

理想的な排便頻度や便とはどういうものかご存知ですか?

毎日でて、バナナくらいの硬さ、適度に水分量を含んでするりと出てくるのがよいとされています。ただ、何日もでなかったり、だそうと思ってもすごくカチカチだったりと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

食品のCMや健康食品の案内で”快便”を売りに販売されているものは大変多いです。ただ、本当にその食品で理想のお通じ生活へ劇的に変化するでしょうか。

高価なサプリメントや、健康食品を摂取することも大事な要素の1つですが、日々の食事の中で理想の生活に近づけるほうが長い目でみると経済的にもメリットが多いです。

 

理想的な快便に必要な要素は、消化吸収機能である胃・腸の機能を最大限発揮させることです。そのためには、胃・腸を必ず通る日々の食事を改善しましょう。

便秘解消をしたい方へおすすめなのがきのこです。

きのこに含まれる食物繊維は、腸の中で有効的な働きをします。

とくに、干ししいたけに含まれている水溶性食物繊維は、便を柔らかくし、善玉菌を増やし、腸内環境を整える働きをします。

理想的なお通じ生活へ近づく第一歩

そして、毎日作るのが億劫にならない

発酵とかけ合わせた最強なレシピをご紹介します

 

旬の素材を使ったお味噌汁

作り方は簡単

出汁ボトルを利用したお味噌汁の作り方

 

1)ボトルに750mlの水、乾ししいたけ3個、いりこ5尾、昆布(3cm角程度に切ったもの)2個

2)8時間程度冷蔵庫で冷やす

3)朝もしくは昼、夜に使用したいときにお鍋に出汁を人数分入れて、旬の食材、お味噌を入れて完成

☆夏場は1~2日程度で利用するのがよいです。

発酵食品のお味噌は、善玉菌が豊富に含まれていて腸内の腐敗物質の増加を抑制する働きがあります。食物繊維豊富な乾ししいたけとのダブルパワーで健康的な最強レシピです。

 

↓興味のある人は読んでね

◆しいたけの腸活効果

 

①食物繊維の豊富さ

・腸内細菌の餌

 食物繊維が腸内の善玉菌の餌となり、善玉菌の増殖を促進します。

 

・便秘解消

 食物繊維が便のかさを増やし、腸の動きを活発にして便秘の改善に役立ちます。

 

②プレバイオティクス効果:

 

 椎茸にはプレバイオティクス(善玉菌の餌となる成分)が含まれており

 腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラのバランスを整えます。

 

③β-グルカン:

・免疫力向上

 しいたけに含まれるβ-グルカンが腸管免疫を活性化し、全身の免疫力を向上させます。

・抗炎症作用

 β-グルカンが腸内の炎症を抑え、腸の健康を保ちます。

 

④ビタミンD

・腸内バリア機能強化

 ビタミンDが腸内のバリア機能を強化し、有害物質の吸収を防ぎます。

・カルシウム吸収促進

 ビタミンDが腸内でのカルシウム吸収を促進し、骨の健康をサポートします。

 

⑤抗酸化物質

・腸内環境改善

 椎茸に含まれる抗酸化物質が腸内の酸化ストレスを軽減し、腸壁の健康を保ちます。

 

⑥低カロリー・低脂肪

 椎茸は低カロリー・低脂肪であり、健康的な体重管理に役立ち、腸に負担をかけずに消化されやすい食品です。

お出汁をとるのが億劫であれば陽よリ子オリジナル出汁もおすすめです。 ボールやお鍋に入れて利用できます。
ブログに戻る